脳梗塞とは /

脳梗塞とは

脳梗塞とは(概要・現状)

脳の血管に障害が起こる病気を脳卒中といいます。日本では、脳卒中患者さんの7割以上を脳梗塞の患者さんです。 脳梗塞とは、脳の血管が狭くなったりつまったりする病気です。脳には多数の血管があり、心臓から脳に栄養や酸素を運んでいます。脳梗塞になると、血管が詰まった先に栄養や酸素が運ばれなくなり、脳の細胞が死んでしまいます。すると、その脳の細胞が担っていた体の機能が失われます。例えば、体を動かす、話す、見る、食べ物を飲み込むなどの機能に障害が出たり、後遺症として残ったりします。
また寝たきり原因疾患の第1位であり、発症を予防するとともに、早い段階からリハビリテーションによる日常生活動作の向上や社会復帰が重要です。

脳梗塞の種類

脳梗塞は3つの種類に分けられます。

  1. アテローム血栓性脳梗塞
    首から脳までの太い血管の動脈硬化(アテローム硬化)によって引き起こされる脳梗塞です。血管壁にコレステロールなどが溜まり、隆起します(アテローム)。アテロームが大きくなると、血管内膜が破れます。すると、それを治すために血栓と言う血の塊ができます。この血栓が徐々に大きくなって血管を塞いだり、血栓の一部がはがれてその先の血管を塞いだりすることで脳梗塞が発症します。前ぶれとしてTIA(一過性虚血発作)という一時的な脳梗塞の症状が現れやすいのも特徴です。
  2. ラクナ梗塞
    直径15㎜以下の脳の細い動脈に起こる、小さな梗塞のことをいいます。動脈硬化により、血管の内側が狭くなったり、塞がったりして血流が途絶えます。詰まる血管が細い為、比較的軽症の場合が多いですが、繰り返し発症したり多発したりする場合、脳血管性認知症やパーキンソン症候群の原因となることがあります。
  3. 心原性脳塞栓症
    心臓の中でできた血栓が脳動脈で詰まることで起こる脳梗塞です。心筋梗塞や心房細動などの心臓の病気が影響されています。心臓でできた血栓は、脳でできる血栓より大きく、溶けにくいです。症状が突然強く起こり、脳梗塞の中でも一度の発作で死亡する割合が高いです。

症状

人間の脳には神経細胞があり、場所によってそれぞれ「体を動かす」「感覚」「見る」「聞いて理解する」「言葉を話す」など、役割分担があります。脳梗塞によって神経細胞がダメージを受けると、その機能が障害されます。障害された部位によって症状が変わります。ここでは、脳梗塞発症時にみられる一般的な症状及び後遺症について説明していきます。

<初期症状>

■片麻痺
体の左右どちらかの手足に麻痺が起こります。顔面の左右に麻痺を伴うこともあります。また、ラクナ梗塞では、片方の手や足だけに麻痺が起こることもあります。
■感覚障害
触っている感覚が鈍くなったり、分からなくなったり、しびれたりします。逆に、痛みを強く感じる事もあります。
■構音障害
舌、唇、喉など話すことに関わる筋肉に麻痺が起こり、上手く話せなくなります。
■意識障害
ラクナ梗塞のような小さな梗塞ではほとんど起きませんが、心原性脳梗塞では約3割以上の方が、突然意識がなくなるといわれています。
■視野障害
物が二重に見える症状を「複視」といいます。また、視野の左右どちらかが見えなくなる「半盲」や部分的に見えなくなる「視野欠損」が起こることもあります。
■運動失調
姿勢を保ったり、滑らかに動く為の調整をしたりすることが出来なくなり、ふらふらして立つことが出来なくなります。

<脳梗塞の後遺症>

■運動障害
麻痺が出ると、手や足が動かしにくくなって、歩けなくなったり、持っているものを落してしまったりと日常的に行っていた簡単な動きに支障が出ます。また痙筋肉が緊張しすぎて勝手に動いたりすることもあります。
■嚥下障害
運動障害や感覚障害により、食べ物や飲み物を上手く飲み込めなくなります。飲み物や食べ物が気管に入ってしまうことを「誤嚥」といいます。誤嚥が起こるとむせます。嚥下障害があると、誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。
■排泄障害
排尿をコントロールする神経が障害されることで、排尿障害が起こります。排尿の感覚が短くなる「頻尿」や、トイレに間に合わず、漏らしてしまう「切迫性尿失禁」などがあります。
■高次脳機能障害
高次脳機能とは、言語、行為、認知、記憶、注意、判断などの機能のことをいいます。この機能が障害される事を高次脳機能障害といいます。 片麻痺と違って外見的に障害が目立ちにくく、本人も認識出来ない事があるため、周囲の理解を得にくく社会復帰に影響を及ぼします。
●失語
相手の話す言葉が理解できず、話の内容が支離滅裂になる「感覚性失語  (Wernicke失語)」や、相手の話す言葉は理解できますが、自分の話したいことを上手く言葉にできなくなる「運動性失語(Broca失語)」等があります。
●失行
お茶を入れる、財布の開閉など、慣れているはずの道か具の使い方や手順が分からなくなったり、服の着方が分からなくなったりします。
●失認
・半側空間失認(半側空間無視)
目には見えているにもかかわらず、左側の物体に気づかない症状です。食事で左側を残したり、歩いている時に左側にぶつかったりします。
・視覚性失認
見ただけではその物が何であるか分からなくなる「物体失認」や、顔を見ただけではその人が誰だか分からない「相貌失認」があります。物を触ったり声を聞いたりすることで、認識出来ることもあります。
・身体失認
片側だけ髭を剃り残したり、片側の手足を使おうとしなかったりする「半側身体失認」、体を触られているのは分かっているが、どこの部分なのか分からなくなる「身体部位失認」、片麻痺があるにもかかわらずそれを否認する「病態失認」があります。他にも、左右が分からなくなる「左右失認」、自分の指が何指か分からない「手指失認」などがあります。 脳の左側の角回という部分が障害されることにより手指失認、左右失認、失書(文字が書けない)、失算(計算ができない)の4つの特徴がある状態を「Gerstmann(ゲルストマン)症候群」といいます。
■うつ病
「脳卒中後うつ」や「血管性うつ」などと呼ばれています。 病気になった事や後遺症に対するショック、脳の前頭葉部分の損傷により感情のコントロールが出来なくなり、うつ病につながります。 意欲が低下しリハビリを拒み、寝たきりになることもあります。
■認知症
脳卒中の後遺症で起こる認知症のことを「脳血管性認知症」といいます。 主に脳の血流低下が原因となって認知機能が低下します。特に認知症と関わりの深い脳梗塞は「ラクナ梗塞」です。

<脳梗塞かも!? すぐに「FAST」で確認>

脳梗塞の後遺症をできるだけ残さないためには、迅速な対応が重要です。 下記の症状が出たら、すぐに救急要請しましょう。

  • Face(顔)…笑ったり「イー」と言ったりしたときに顔の片方が下がる。
  • Arm(腕)…目を閉じ、手のひらを上に向けて両腕を前に伸ばした時、片方の腕が下がる。
  • Speech(話す)…ろれつが回らない。「ぱぴぷぺぽ」など簡単な言葉が言えない。
  • Time(一刻も早く)…「F」「A」「S」に1つでも当てはまる場合は、今の時刻を確認してすぐに119番通報し、病院へ。
PAGETOP

脳梗塞リハビリについてお気軽にご相談ください0120-181-878

脳梗塞リハビリについてお気軽にご相談ください0120-181-878

お問い合わせ・資料請求・体験申込 <こちらをクリック!>